皆さんはオフィスチェア選びで一番大切に考えることはなんですか?
機能・座り心地・サイズ感・価格など色々出てくると思いますが、個人的には価格が一番大事だと思います。(どんなに機能が充実していても予算オーバーだと手が出しにくいです…。)
今回レビューするFlexiSpot C7 Airは3円台ですが、機能が充実しているため、「価格も大事だけど機能面も妥協したくない」という人にオススメのオフィスチェアです!
FlexiSpot C7 Air のメリット・デメリット

FlexiSpot C7 Air のメリット
ワークチェアとして必要な機能が一通り揃っているのが特徴で、3万円台とは思えないクオリティです。

これだけの機能がついているのに3万円台は破格だと思います…。
どのパーツ、ネジを使用するのかアルファベットで表記されているため、組み立てもスムーズに進められました。
また、外したらいけない部品も記載されているため、戸惑うことがあれば取扱説明書を確認することをオススメします。
ヘッドレストは高さ・角度の調整ができるため、頭の位置をジャストフィットに調整できます。

今まで頭をしっかり預けるチェアを使用したことがなかったため、かなり快適に感じます。
メッシュの座面は慣れるまで硬い・冬は寒いイメージがありましたが、柔らかめのメッシュ素材のため座り心地も良く、寒さについても全く問題ありませんでした。
FlexiSpot C7 Air のデメリット
デメリット(気になった)としてはリクライニングのレバー位置が悪いため、座った状態では手が届きにくいことです。
付属の六角レンチが短いため、座受金具のネジ止めに苦労すると思います。(長い六角レンチを用意した方が良いと思います。)
また、4Dアームレストが簡単に左右に動いてしまうため、ロック機能があったらもう少し使いやすくなると思います。
Flexispot C7 Airレビュー
開封作業


段ボールを開封して同封物を並べてきます!



ネジがアルファベットごとに小分けされているため、わかりやすかったです!


付属の六角レンチが短いため、長い六角レンチを用意した方が良いかもしれません。
組立手順
❶レッグフレームを逆さまにして、キャスターを強く押し込んでセットします。

❷フレームにシリンダーをセットします。

❸座面を裏返してアームレストを取り付けます。

Lx6(M6x40mm)ネジを使用。

パット見ではわかりにくいかもしれませんが、アームレストの裏側にRL表記があるので確認してから作業してください!



床でなく「座面」を膝の上に乗せた方が取り付けやすかったです。
❹座面に座受金具を取り付けていきます。

座面と座受金具を取り付ける作業ですが、隙間に六角レンチをねじ込んで締め上げていきます!
少しわかりにくい部分ですが、座面の裏面にセットされているネジやワッシャーを緩めないようにしてください。

Mx4(M6x30mm)ネジを使用。



❺座受金具に背もたれを取り付けます。
Kx3(M8x20mm)ネジを使用。


座面を横向きにすると背もたれが取り付けやすく感じました。

❻座面をシリンダーにセット

❼ヘッドレストを取り付けて完成。





調整方法
アームレストの調整
アームレストは左右に位置調整が可能で、左側が横を広げた状態、右が幅を最小にした状態です。


アームレスト裏のレバーで高さが変えられます。

左側が一番高くした状態で、右側が一番下げた状態です。


続いて左側がアームレストを外側、右側が内側に向けた状態です。


アームレストは前後移動も可能です!
左側が手前に引いた状態で、右側は手前に押し出した最大位置になります。


ヘッドレストの調整
左側がヘッドレストを下げた状態、右側が一番上まで上げた状態です。



ヘッドレストは角度の調整も可能です!

レバー操作

座面昇降レバーを押すと椅子の高さ調整ができます。左側が一番下げた状態で右側が一番高くした状態です。


座面レバーを押すと座面を前後に調整できます。



背面のレバーを下げるとランバーサポートの調整ができます。
左側がランバーサポートを閉じた状態で、右側がランバーサポートを出した状態。



左側が背もたれの初期状態で、右側が背もたれを最大に倒した状態です。



まとめ
3万円台のワークチェアFlexiSpot C7 Airについてご紹介しました。
この価格帯でこれだけ機能が充実しているオフィスチェアを見たことなないため、間違いなくコスパ最高だと思っています。
他のオフィスチェアが高すぎて手が出せないという人は検討してみて下さい!