今回はノートパソコンのキーボードが外れてしまった時の直し方を紹介します。
少しでも直し方がイメージしやすいように写真やイラスト付きで解説していきます!
キーボードの種類
今回対応するノートパソコンはパンタグラフ式のキーボードです。
パンタグラフ式のイメージを作ってみました。

キートップが押し込まれると黄色のパンタグラフが下がり、ラバードームが押し込まれてキー入力を認識する構造になっています。

キーボードの取り付け方

キートップからパンタグラフを取り外す
このままだとキーボードに取り付けることができないので「キートップ」から「パンタグラフ」を外していきます。

パンタグラフは下のパーツ⇒上のパーツの順番で外します。
手前に優しく引っ張るとキートップから外れます。上の部分も同じ要領で力を入れずに手前に引っ張って外します。

うめ
無理矢理外そうとするとパンタグラフが割れてしまうので気をつけましょう💦

パンタグラフとキートップに分けることができました。

パンタグラフからキーボードに取り付け
キーボードにはパンタグラフ⇒キートップの順番で取り付けます。
パンタグラフはキーボードの上の爪部分に引っかけるように取り付けます。
上の爪に引っかけたあとはゆっくりキーボードに置くとパンタグラフがセットされます。


最後にキートップの取り付け
続いてキートップも同じようにパンタグラフの上部分から斜めに引っかけていきます。


上の部分が引っかかったらキートップをキーボードにゆっくり押し込み、パチンパチンと音がすればOKです!

まとめ
今回はノートパソコンのキーボードが外れてしまった時の直し方について紹介しました。

うめ
パンタグラフを割らないように気をつけましょう💦
取り付け手順を間違わなければ誰でもできる作業ですので、慌てずに試して下さい!