突然ですが、デスクシェルフにiPadを浮かせたいと思ったことはありませんか?

今回はWORLD GADGETSのデスクシェルフに「専用VESAマウントアクセサリー」+「MagFlo」を組み合わせiPad Pro11インチの理想的な環境を作ることができたのでご紹介してきます!
VESAマウントの製品仕様

鬼目ナットが付属しているので、自作したデスクシェルフにも取り付けが可能です!
※モニター取り付け用のネジは別途用意する必要があります。



VESAマウントの取り付け方法

デスクシェルフと「MagFlo」をセットにして高さを調整する方法をご紹介していきます!
取り付け方法①
VESAマウントに「MagFlo」を取り付けてデスクシェルフにセットします。

元々、鬼目ナットの処理がされているので、ナットで取り付けるだけでOKです。



デスクからの高さは約5cm。



PCデスクにセットした状態がこちらです。
自分の環境ではiPad Pro11インチとモニターが重なってしまうため、高さを調整する必要があります。


モニターはデスクから16cmの高さにしています。
取り付け方法②
続いては、「一番高さを出した状態」になります。



デスクからの高さは約12.5cmです。
これだけ高いので、13インチのiPad Proを置いたとしても、かなりの余裕があると思います。

取り付け方法③
個人的にはこの高さがジャストフィットでしたが、メーカーの想定していないやり方ですので、自己責任でお願いします。
通常の取り付け方では高さが合わなかったため、VESAマウントを裏面にし、フェルトを裏側に付け替えます。

このようにすると高さに余裕ができ、iPadを傾けることで1.5~3cmに高さの調整ができます。


正面から見るとギリギリ下に付かない高さになっているのがわかります。


この高さを求めていました!


デスクにセットするとモニターに重ならず、デスクにも触れない絶妙な高さができました。

VESAマウントの使用感
予想以上の安定感

2週間使用してきましたが、VESAマウントのネジをしっかり固定すればズレないです。
傷つけ防止のフェルトが天板とVESAマウントをしっかり固定してくれるので、普通に使用していれば左右にズレる心配はないです。
横の角度調整用のネジも固定すれば勝手に角度が変わることもありませんでした。
ですので、取り付け後、左右に動いたり、角度が変わってしまう場合はネジの締めが緩いということになります。
デスクの奥行は必要

VESAマウントの金具分、前に出てしますので、70cmくらいデスクの奥行があった方が良いと思います。
取り付けは計画的に

VESAマウントの取り付け位置はかなり悩みました…。
VESAマウント側のネジ位置で高さの微調整が出来るので、取り付けて確認しては取り外して~を何度も繰り返していました。(試行錯誤の時間が楽しいんですけどね…笑)
取り付ける度にネジをしっかり固定していたので、最後の方はネジ穴が駄目になり掛けていました。
まとめ
本記事ではWORLD GADGETSのデスクシェルフ専用VESAマウントアクセサリーでiPad Proを浮かす方法についてご紹介しました。
デスクシェルフとiPad Pro11インチを組み合わせたい人にはオススメです!
できればWORLD GADGETSの純正品3セット(デスクシェルフ、MagFlo、VESAマウント)で揃えたいところです。
最後まで読んでくれてありがとうございました!