PR

【VBA基礎】MsgBoxのアイコン+ボタン設定(サンプル付き)

【VBA基礎】MsgBoxのアイコン+ボタン設定(サンプル付き) VBA
この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

VBAでメッセージを表示する際に「MsgBox」関数を使用しますが、アイコンの定数を設定することで「警告、注意、問い合わせ、情報」を表示させることができます。

他にも「Yes、Noボタン」を表示させることもできるで、状況に応じてメッセージ表示の使い分けをできるようにしましょう!

梅屋
梅屋

アイコン設定を理解すればVBAの幅が広がります

定数について

アイコンとボタンの定数について解説をしていきます!

定数の内容を完全に覚えてる必要はありません。こんなことができるんだなーくらいのことがわかっていれば大丈夫です!

アイコン

定数 説明
vbOKOnly 【OK】ボタンを表示
vbOKCancel 【OK】、【キャンセル】ボタンを表示
vbAbortRetryIgnore 【中止】、【再試行】、【無視】ボタンを表示
vbRetryCancel 【再試行】、【キャンセル】ボタンを表示
vbYesNo 【はい】、【いいえ】ボタンを表示
vbYesNoCancel 【はい】、【いいえ】、【キャンセル】ボタンを表示

ボタン

定数 説明
vbInformation 【情報メッセージ】アイコンを表示
vbQuestion 【問い合わせメッセージ】アイコンを表示
vbExclamation 【注意メッセージ】アイコンを表示
vbCritical 【警告メッセージ】アイコンを表示

サンプル

コピペで使えるサンプルを用意しました。
メッセージの内容を変更して使用してください!

vbOKOnly

vbOKCancel

vbAbortRetryIgnore

vbRetryCancel

vbYesNo

vbYesNoCancel

vbInformation

vbQuestion

vbExclamation

vbCritical

応用編

ここからはボタンとアイコンを組み合わせについて解説。

この二つを組み合わせることで、メッセージを読みやすくする効果が期待できるので覚えておきましょう!

vbOKOnly+vbYesNoCancel

vbOKCancel+vbExclamation

今回は最初の選択によってルートを分岐させます。
ファイル取り込みで「キャンセル」を選択すると「取り込みエラー」のメッセージが表示されます。

※他の人向けのマクロを作成する時にはここまで用意してあげた方が良いと思います。

まとめ

今回はMsgBoxの「アイコン+ボタン」設定について解説をしました。

ただメッセージを表示するだけだと、読み飛ばされてしまうケースが多かったですが、アイコンとボタンを組みわせるだけで目に留まりやすくさせることができます。

組み合わせ方を理解してしまえば難しい内容ではありませんので、使えるようにしておきましょう!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
タイトルとURLをコピーしました