在宅勤務の準備をしようとPCの電源を入れると突然デスクトップPCのディスプレイがついたり消えたりするようになりました…。

画面がすぐに消えてしまうので使える状態ではないです。。
本記事では「Windows10でディスプレイがついたり消えたりを繰り返す時の対処法」について紹介します。
ケーブルの接続状態を確認
初めに使用しているケーブルがPCとモニターの端子にしっかり接続されているか確認しましょう。
ディスプレイは電源ケーブルが緩んでいないかも確認します。
ディスプレイドライバーの確認
ディスプレイドライバーに問題があるか確認します。
❶Winを右クリック ⇒「デバイスマネージャー」を選択

❷「ディスプレイアダプタ」⇒使用しているアダプタを右クリップ⇒「ドライバーの更新」

❸「ドライバーを自動的に検索」を選択

❹最適なドライバーが既にインストールされている場合は、ドライバーの削除を行います

❶「ディスプレイアダプタ」⇒使用しているアダプタを右クリップ⇒「プロパティ」を選択

❷ドライバータブの「デバイスのアンインストール」を選択

❸「アンインストール」を選択してからPCを再起動するとディスプレイドライバーが自動的にインストールされます。

新しいケーブルに交換
続いて使用しているケーブルに問題があるか確認します。
もし手元に同じ種類のケーブルがない場合は別の規格の端子でも良いです。(HDMI,D-Sub,DVI)
別の端子に接続してディスプレイが正常になった場合は元々のケーブルに問題があったと判断できますね。
まとめ
「Windows10でディスプレイがついたり消えたりを繰り返す時の対処法」についてまとめました。
ちなみに今回は「新しいケーブルに交換」が正しい対応でした。

状況的に断線しかかっていたんだと思います…。
今回は運良くHDMIケーブルが家にあったので、交換してすぐに使えるようなりましたが、普通は予備のケーブルを持っていない人の方が多いと思います💦
在宅勤務中に突然の断線でディスプレイが使えない状態になると困ると思うので、個人的には予備のケーブルを用意をオススメします…!
Amazonなら1,000円以下で購入できるので、気になった方は覗いて見てください。