PCモニターに「信号がありません」と表示された時に確認すること

PC
この記事は約2分で読めます。

U3223QEのType-C(最大90W)をノートPCに挿して給電、映像出力、キーボードマウスの共有化をしていますが、突然「信号がありません」となり、Type-Cを挿し直しても認識しなくなりました。

普段はノートPCの映像出力だけでなく、ハブモニターとしてマウスやキーボードのアダプタを挿していたので、必要不可欠な機能です。

うめ
うめ

ノートPCの充電もType-Cケーブル頼りでした💦

確認方法

モニターを簡易放電

❶モニターから電源以外のケーブルを全て外す
❷モニターの電源ボタンを10秒長押し
❸再度ケーブルを繋げて変化があるか確認

工場出荷時にリセット

モニター裏のボタンを操作し、「その他」⇒「工場リセット

ディスプレイアダプターを確認

❶左下のWindowsマークを右クリック⇒「デバイスマネージャー」⇒「ディスプレイアダプター」を確認

❷「ディスプレイアダプター」を右クリックして「ドライバーの更新」を選択。

最新版になっていなければアップデートを行います。

❸ディスプレイアダプターに黄色マークが表示されている場合は、「ディスプレイアダプターのアンインストール」+PCの再起動で症状が改善する可能性があります。

別の種類のケーブルに変更

今回はType-Cケーブルを入力にしていたので、可能であればケーブルをHDMIやDisplayportに変更して映像が出力されるのか確認する。

消去法になりますが、他のケーブルで映像が正常に出力される場合は、Type-Cケーブルが断線している可能性があるため、新品に交換して変化があるか確認してみて下さい。

まとめ

今回はType-Cケーブルが認識されなくなり、モニターに「信号がありません」と表示される時に確認することをまとめました。

自分の場合は、モニターの簡易放電と工場出荷時にリセットを試したところ、映像が出力されるようになりました。

映像が出力されないケースはモニター側が故障している可能性もあるため、状況を切り分けをしながら可能性を潰していくことをオススメします。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
タイトルとURLをコピーしました