今回はExcel VBAを実行した際に発生した「実行時エラー 13 型が一致しません。」の対象方について解説していきます。
うめ
VBAを触っている人は一度は見たことのあるエラーではないでしょうか?
VBAに慣れていない場合は何が悪いのかわからないかもしれませんが、確認の仕方も含めての説明していきますので参考にしてください。
エラーの理由
それでは「エラー13」を起こしてましょう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
Sub Sample1() Dim A As String Dim B As Long A = "入力1" B = "入力2" MsgBox ("設定したのは【" & A & "】と【" & B & "】です!") End Sub |
結論から言うとこのエラーは変数Bに設定している値の型が間違っているのが原因です。
Smaple1のコードでは「Long型」として定義している変数Bに対して文字列を指定しているため、エラーが発生しています。
ちなみに設定した変数の型は「ローカルウィンドウ」でも確認できます。
対処法
それでは4行目の変数Bを「String型」に修正して実行しましょう!
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
Sub Sample2() Dim A As String Dim B As String A = "入力1" B = "入力2" MsgBox ("設定したのは【" & A & "】と【" & B & "】です!") End Sub |
今度はエラーなしでメッセージボックスが表示されます。
まとめ
「実行時エラー 13 型が一致しません。」の対処法を解説しました。
コードが長くなると変数が確認しづらくなるため、変数の型はローカルウインドウで確認するのがオススメです。