現在の自宅のネット環境ですが、ONUをリビングの端に設置して二階の自室は無理矢理Wi-Fiでネットに接続している状態でした。

在宅ワーク中に何度もネットワークが切れてしまう状況が続いたため、LANケーブルを1階のリビングから2階まで引き、見栄えも良くしたかったので、LAN用のコンセントを取り付けることにしました。
ちなみに業者に依頼すると約4.5万程度掛かるということなので、今回は自分で設置してみました。
用意したもの
標準的な太さを用意しましたが、途中でLANケーブルが配管内に引っ掛かり、かなり苦労したので、できれば細いLANケーブルを選んだ方が安全だと思います。

LANケーブルと通線ワイヤーは余裕を持って30mにしていますが、今回は相当余ってしまったのでもう少し短くても良かったです。

皮むき工具はカッターでも代用できると思いますが、あった方がスムーズです。

「ぐっとす」は専用工具なしでLANコンセント化できますが、慣れが必要です。
※取説なしでビニール袋に入った状態で送られてくるので、公式サイトのマニュアル確認が必須です。

値段が二倍以上になってしまいますが、「CAT6Aのモジューラジャック」でも良かったかな…と思っています。
作業の流れ
2階から1階にワイヤーを通す
※2階の自室にLANケーブルを通せる配管が存在していることは事前に施工業者に確認済みです。
①まずはコンセントのカバーを外します。

②四か所のネジを外して取付枠を外します。

③LANケーブルは左側を通すので、更にネジを外していきます。

④1階リビングまで延びている黒い配管に通線ワイヤーを通していきます。

⑤1階も同じようにケースを外しておきます。

⑥1階は取付枠を外さずに二か所のネジを外すだけでした。

⑦黒い配管からワイヤーが通ったらOKです。


ワイヤーがコンセント裏の壁の隙間にハマった時は冷や汗が止まりませんでした💦
1階から2階にLANケーブルを通す
1階にワイヤーが通ったあとは、LANケーブルの先端をカットしておき、ワイヤーとLANが配管内で外れないようにテープで巻きつけておきます。
どうやっても2階から1階にLANケーブルを通すことができなかったため、1階から2階に引き上げることにしました。

1階から2階に引き上げる際も途中で何度も引っ掛かりましたが、なんとか通すことができました。

文字で苦労を伝えるのが難しいですが、「1階から2階にLANケーブルを通す」作業が一番大変でした。
配管の中で引っ掛かり動かなくなり、何度も入れ直しを繰り返した結果、なんとか開通に至っております…。。
LANコンセントの設置
「ぐっとす」は使い方が全くわからなかったので、公式サイトを参考にしました。
1,2階とも「Aの配線」を選択しています。

皮むき工具でLANケーブルのカバーを外します。

ケーブルをセットしてからキャップの先端で一か所ずつ奥まで押し込み、結線の状態を作ります。


なぜキャップで押し込むのかわかりませんでしたが、通線のためで必要なんですね。

キャップを取り付けたら余っている線をニッパーなどでカットします。

2階は「ぐっとす」をコンセントの裏側からセットしてカバーを付けたら完成です。

1階はテレビアンテナが裏側でL字に伸びていため、真ん中に配置するしかなく、「ぐっとす」は一番下に取り付けています。


結果論ですが、本来は施工時にLANケーブルを通しておいた方が良いと思います💦
ちなみに手探り感で作業をしたものあり、作業時間は約4時間程だったと思います。
まとめ
今回は1階から2階へ有線LANケーブルを引き込み、LANコンセントにする手順をご紹介しました。
平日の計測で920Mbpsでていることが確認できました。
この回線速度の結果を見て、これなら「CAT6Aのモジューラジャック」でも良かったかな…という部分に繋がっています…w

速いは正義です!
自分でLANケーブルを引っ張りたいと考えている人の参考になりますように。