PR

無印のコンテナボックスと3COINSの折り畳みコンテナの組み合わせは最高ですよ!

レビュー
この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

アウトドアの道具入れとして無印良品の「ポリプロピレン頑丈ボックス」を使っている人は多いと思いますが、

「意外とデッドスペースが多い」
「荷物が取り出しにくい」


こんなことを感じたことはありませんか?

今回は無印良品の「ポリプロピレン頑丈ボックス(大)」と3COINSの「折り畳みコンテナ(S)」x2を組み合わせて無駄なく荷物を収納する方法をご紹介します!

折り畳みコンテナを使うメリット
  • 荷物の出し入れが簡単
  • 無駄なスペースの有効活用
  • 1個330円(税込)なのに高クオリティ

3COINSの折り畳みコンテナ

3COINSで良い感じの折り畳みコンテナ(S)を見つけました!

商品名折り畳みコンテナ Sサイズ
カラーグレーのみ
サイズ幅約20×奥行き約30×高さ約16cm
価格330円(税込)

カラーはグレーのみです。

Sサイズは幅約20×奥行き約30×高さ約16cmです。
※同じサイズはスタッキング可能

使用しない時はコンパクトに畳むこともできます。また、買い物カゴのように持ち手が付いているため、洗い物や荷物を入れての持ち運び用としても使えます。

何より330円でこのクオリティは破格です…!

無印のコンテナボックスにセット

それでは無印のコンテナボックスに入れてみましょう!
今回は3パターンの入れ方を紹介します。

パターン❶横×横

パターン❶だと縦幅に隙間ができないくらいのシンデレラフィットです。
横スペースは割と余裕があるので、コンテナに収まらない高さのある道具が入れられます。

横のスペースにCB缶を4本入れることができました。

パターン❷2段に重ねる

続いて同じSサイズを縦に重ねています。
しっかりと重なるので思っていたよりも安定感があります。

2段に重ねてもフタに干渉しませんでした!
最大でSサイズの折り畳みコンテナを4個収納することできます。

うめ
うめ

細かい荷物をまとめて収納したい場合はパターン❷がオススメです!

2段重ねたらフタが閉まらないだろうなぁ…と思っていたので嬉しい誤算です。

パターン❸横×縦

横スペースに余裕があるため、このように横×縦の向き収納することもできますが、この形は自分にはあまり適していませんでした。

収納イメージ

実際に荷物を入れてみました。
何も考えずに適当に入れてしまいましたが、結構良い感じに収まります。

個人的に一番良かったのが「パターン❶の横×横」です☟

横に並べたコンテナの上にニトリの「キッチンラックNT(Lサイズ)」を載せることができるんです!

折り畳みコンテナから荷物がはみ出なければ「キッチンラックNT」に干渉しません。

更に荷物を収納するスペースが広がるので無駄がありません!

注意点

3COINSの折り畳みコンテナは店舗によって売り切れ状態になっているところもありましたので、在庫を見かけたら早めの購入をオススメします。
※3店舗梯子しました…。

どうしても見つけられない場合は、ホームセンターやAmazonで別メーカーのコンテナを買うのもありかなと思います。(交通費も馬鹿にならないので…。)
※サイズに違いがないかは確認しましょう!

まとめ

本記事では無印のコンテナボックスと3COINSの折り畳みコンテナを組み合わせて使う方法をご紹介しました。

キャンプ道具を綺麗にまとめいたい方は是非探してみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました